熊野とは?
熊野古道とは?
熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でるための道のことです。平成16年7月に世界遺産として登録されました。「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する参詣道のひとつ、熊野参詣道を総称して、熊野古道と呼ばれています。
聖地・吉野からさらに南に位置する熊野は、古くから神々の住む聖地、死霊の集まる再生の地として崇められてきました。厳しい道を乗り越えて、大自然の中にある再生の地・熊野へ詣でることで、来世の幸せを神々に託すという信仰が生まれました。これが「熊野詣」です。
よく旅行雑誌やツアーで取り上げられるのは、この熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)や伊勢神宮、高野山が多いでしょう。そのため、このあたりが一般的な熊野古道のイメージとなっています。しかし他にも、日本最古の神社と言われる花の窟神社や秘境として名高い十津川温泉郷など、熊野には他にも多くの見所があります。
日本最古の神社 花の窟神社
花の窟神社(花窟神社)は日本書紀にも記される日本最古の神社といわれている神社です。太古の昔より多くの人の信仰を集めており、今でも遠方からの来訪者が後を絶ちません。
この花の窟神社は、神々の母である伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた場所です。
十津川温泉郷
※左から、谷瀬の吊り橋、十津川村全景、野猿
十津川温泉郷のある十津川村は奈良県の最南端、和歌山県との県境に位置する、日本でもっとも大きく広い村です。日本三大秘境の一つとして有名(日本三大については諸説有り)です。十津川(熊野川)に面して深く切れ込んだ渓谷美は、まさに秘境そのものという趣き。
温泉以外にも日本一の鉄線吊り橋「谷瀬の吊り橋」、人力ロープウェイ「野猿」に熊野本宮大社の奥宮と言われる玉置神社など、観光スポットも充実。名物であるボタン鍋(猪鍋)も楽しめます。
熊野地方の名物、特産品
※左から、めはり寿司、那智黒石、さんま寿司
名産品としては、化粧用の筆としては最高級品といわれる熊野筆や、那智黒石を使った硯など書道に関係したもの、他にもサンマを使った押し寿司であるサンマ寿司、高菜を使った、めはり寿司などがあります。他にみかん、きじ肉など。隣の和歌山県では、紀州梅や那智勝浦ではマグロが名産、太地町は鯨が有名です。
その土地の食べ物や特産品には、土地のパワー、エネルギーが宿ると言われています。食品なら内側からそのパワーを吸収でき、それ以外では身に付けたり、家に置いておくことでその力に守られる効果もあります。熊野のスピリチュアルパワーをご活用下さい。
おまけ 神や鬼の付く地名が多くある熊野地方
※左から、九鬼水軍、九鬼町、八鬼峠
三重県内の地名には、鬼の付く地名や神の付く地名が多く残っています。そもそも、熊野という地名にも諸説あって、熊=神様を意味するとか、熊は隅っこ=奥の方のような意味で、吉野や伊勢神宮よりも更に奥という意味だという説も残っています。どちらにせよ、この地方は古くから霊山、聖地として知られていたことが伺えます。
九鬼水軍で有名な九鬼町や二木島(二鬼島)、三木里(三鬼里)といった地名や、八鬼山越え。鬼ヶ城という海賊の根城だったといわれる場所、多気郡(多鬼郡)などなど。多気郡の女鬼峠には女鬼トンネル(心霊スポットとして有名)があったりと、鬼に由来する地名が多くあります。神に関係した言葉では、神志山や神川町という地名があります。
陰陽師の里、吉野地方
陰陽師で一躍有名になった、陰陽道ですが、その開祖、役行者(えんのぎょうじゃ、役小角/えんのおづの)が修行した場として、吉野地方は有名です。他にも弘法大師が作った、真言宗の里、高野山など修行の場が豊富に残っています。こういったことからも、熊野地方が霊山として名高いことが伺えます。
公開日: