-
-
金峯山寺(きんぷせんじ)(別名:蔵王堂)
修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたとされる金峯山寺(きんぷせんじ) ...
-
-
大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)
2016/03/30 吉野・大峯 おおみねおくがけみち, 大峯奥駈道
大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)はもともと吉野、大峯と熊野三山を結ぶ修行者のた ...
-
-
大山蓮華(オオヤマレンゲ)自生地
大山蓮華(オオヤマレンゲ)とはモクレン科の落葉低木で、モクレン科の花としては比較 ...
-
-
霊場、吉野・大峯(よしの・おおみね)
霊場、吉野・大峯(よしの・おおみね)は標高千数百メートル級の急峻な山々が続く修験 ...
-
-
吉水神社(よしみずじんじゃ)
源義経が静御前や供のものと逃げ延びたことや、太閤豊臣秀吉が花見の本陣を構えたとい ...
-
-
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
2016/03/30 吉野・大峯 よしのみくまりじんじゃ, 吉野水分神社
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)はもともと、古代の分水嶺に対する信仰を起源 ...
-
-
金峯神社(きんぷじんじゃ)
金峯神社(きんぷじんじゃ)は吉野山の地主神、金山毘古命を祀る神社です。 古代の「 ...
-
-
玉置神社(たまきじんじゃ)
玉置神社(たまきじんじゃ)は熊野三山の奥の院といわれ、役行者や弘法大師も修行を積 ...