熊野三山(くまのさんざん)って?
2021/06/29

熊野三山(くまのさんざん)とは熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の3つのことを指しています。
元々は別々の三社だったため、神社の起源、崇拝の対象は異なりますが、熊野三社権現として多くの人々に信仰されるようになりました。平安時代にはいると熊野詣で(くまのもうで)が盛んになり、 人々はこぞって熊野古道を通って熊野三山に向かったと言われています。
別々に存在した熊野三山ですが、日本人独特の神仏混合の考えから、 三社をひとつの熊野参拝としてまとめられるのが日本人らしいですね。
写真に写っているのは熊野速玉大社です。和歌山県新宮市内にありますが、交通の便からいえば熊野三山の中では一番行きやすい場所にあります。
よくガイドブックに出てくる熊野那智大社の写真は、那智の滝と三重塔が写っていますが、こちらも実は三重塔は青岸渡寺というお寺の一角。大滝は那智大社の奥宮、ご神体という位置づけなので、この写真でも実は神仏混合となっています。
[PR]旅行に行きたい、でもお金がない!そんな人のための、今すぐお金を手に入れる方法をご紹介します。バイト、メルカリ、カードローンなどお金を手に入れる方法は意外とたくさんあります。https://www.hoodia-diet-plus.com/get-money-right-now/ 今すぐお金が欲しい場面で役立つ、今すぐお金を手に入れる13の方法。
