熊野古道ナビ

平成16年7月7日、世界遺産に登録され世界的に有名になった熊野古道。日本各地に存在する熊野権現の総本山です。その熊野古道の地元、三重県熊野市出身の管理人が熊野古道の名所をご案内します。

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

   

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)はもともと、古代の分水嶺に対する信仰を起源とする神社でした。

古代の分水領、つまり水の分配をつかさどる天之水分大神を主神とする吉野水分神社。

みくまりという言葉がなまって御子守と通じて子宝の神様として信仰を集めています。

吉野水分神社の朱塗りの鳥居へと通じる道は、山桜がそこかしこを覆って、荘厳な雰囲気をかもし出しています。

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

 - 吉野・大峯 ,