熊野古道ナビ

平成16年7月7日、世界遺産に登録され世界的に有名になった熊野古道。日本各地に存在する熊野権現の総本山です。その熊野古道の地元、三重県熊野市出身の管理人が熊野古道の名所をご案内します。

中辺路(なかへち)

   

中辺路(なかへち)は平安当時より京都または西日本からの参詣者にもっとも頻繁に遣われた熊野三山への参詣ルートでした。

中辺路とは大阪湾沿いに南下し紀伊田辺から東に向かって山の中を通って熊野三山を巡るルートです。

では中辺路とはどこがスタートと考えられているのでしょうか?

中辺路の解釈によっていくつか考えられるようですが、世界遺産に登録された状態では中辺路は、熊野の神域の入り口とされる 「滝尻王子跡」から、熊野本宮大社を経て熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺を巡る参詣道、 そして熊野本宮大社から湯峯温泉までのルートを指しています。

この中辺路は全体に渡って特に険しい山中を通ることが多いルートです。当時の人々は険しい山々を抜けて熊野詣でをしていたんですね。

このルートの最大の特徴は、ルート上に複数の王子、(熊野神の御子神を祀ったといわれています)やその遺跡が点在することです。

当時から上皇や貴族の参詣の際には、それらの王子で神仏混淆の宗教儀式や法楽のための舞、相撲、 和歌会などの娯楽などが行われ熊野詣での中継点として広く利用されていたようです。

中辺路

 - 熊野古道~中辺路など ,